Jプレミアリーグ構想【J特】
タイトルの様な記事を目にしました。
J1の上に、8~10のプレミアリーグを作ると言う案。
個人的には断固反対!
俺はクラブの数は多ければ多い方が面白いと思っている派なので、
Jリーグは100クラブ、200クラブ、と言う風に増えていって、
J1が18、J2が22、J3が24、J4が格地域に18ずつ、こんな感じに将来なればと思う。
(名称はプレミア→J1→J2とかでもいいけど、クラブ数を厳選する事に反対)
ただ、Jリーグ人気が行き詰っているのは残念ながら確かだとも思う。
2ステージ制の復活(シーズンを通してこそ、チャンピオンなんで反対!)
クライマックスシリーズ案(シーズン3位とかが優勝して何が面白い?ってので反対)
秋春制(北国に今後Jクラブが出来て欲しいと願ってる人の夢を潰すので反対)
アジア枠の撤廃(島国だけに、ガンバの選手が全員イラン人なら応援できるか微妙)
こういった議論が出てくるのは、要は人気が思わしくないからの改革案。
店内で熱く語っている俺の一番の改革案は、
日本が(カザフスタンの様に)UEFAに移転する事なんやけど・・・
そうすれば、クラブ単位では欧州CL予備予選に出れる、ヨーロッパリーグに出れる、
ボスマン判決のお陰で金があれば、欧州人は外国人枠では無くなるなどなど、
代表レベルでもEURO予選、W杯欧州予選に出れるとかの特典もあって、
日本が決して強くない分、格上を倒す楽しみに溢れる日常になると思っているから。
ただ、それが夢見がちなんであれば、現状が最高のシステムだと思う。
だとすると問題は、どうやって人気を上げていくか?
・・・非常に難しい。
そう簡単に改革案の良案が出るんであれば、もう既に出ている訳で・・・。
ただ単純に思う一番は、もっと地域密着!
◎地元の地上波TVでは、地元のホームゲームの試合を放送できる環境を作る。
◎打倒!プロ野球って意味で野球意外とは積極的に協力する。
相撲、バスケ、ラグビー、アイスホッケー、F1、異業種などなど。
◎Kリーグと統合する(これは微妙でもあるけど)
◎BIGではなく、totoの方を6億円にする。
そんなこんな、俺のとっておき案は天皇杯の改革!(明日のブログへ続く)
※この案を誰よりも早く聞きたい方は、本日当店へお越しくださいませ。
今夜
①19:30 J2 『ファジアーノ岡山×コンサドーレ札幌』 超生!
| 固定リンク
「国内サッカー」カテゴリの記事
- 日程変更(2021.04.01)
- どこよりも早いJ1順位予想2021(2021.02.06)
- どこよりも早いJ2順位予想2021(2021.01.28)
- どこよりも速いJ3順位予想2021(2021.01.26)
- J1順位予想解答編2020(2020.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かに、Jリーグ人気が伸び悩んでいるのは残念ですね(>_<)
個人的に、秋春制には賛成です。選手にとって、夜でも暑い夏に走り回るよりも涼しいときの方が、身体へのに負担は軽減される思うし、良いパフォーマンスが見れるんじゃないかな?と思っているからです。海外とのマーケット時期にも、一致しますしo(^-^)o
雪国のチームに対して、Jリーグ側が具体案を出さない(例えば、降雪に備えてスタジアムの改築や処理にかかる費用をJリーグから負担するなど)から無責任で浮いた案になってしまうんだと思っています。
雪が降っている中でも欧州ではできているので、できない!という判断はちょっと違うと思います。
ただ、プレミアリーグのようにするのは反対です。
投稿: 陣 | 2010年7月30日 (金) 03時56分
俺も最初は秋春制、陣さんと同意見で賛成派でした。
野球の開催時期と重ならないのも利点かなとも思えたし。
だけど、サッカーを愛する青森県の方が来店してくれた時に、
「今既にある仙台、山形などは、Jの援助を多少でも受けれて、
スタジアムを雪国使用に改築などができるかもやけど、
これからJを目指していく雪国のクラブはいらないって意味ですか?」
と言う意見を聞き、Jクラブ数増加を願う俺としては、
今は反対派に回りました。
俺もよく分かってない日本と欧州の冬事情、
どうやら最大の問題は気候では無く雪が降る時期の長さ、降雪量が問題なんかなと。
あるお客さんが、日本は山が多く、雪が多すぎて難しいと言う意見もありました。
これも、北国の寒さが親身には分かっていないし、
観客側としても寒さは耐えれるものなのかもよく分からない・・・。
(欧州リーグを見ている限り、寒さは大丈夫そうやけど、雪は確かにあんまり見ないかなと思う)
その他は、学校、下部リーグ(JFL以下)との連携(どこまで秋冬制にするのか?)
夏休みを捨てる事との、プラスマイナス比なども、言われてるけど
ま、どの案も一長一短な訳で、議論はこうやってある方がいいとは思ってます。
投稿: BILLY | 2010年7月30日 (金) 09時20分
「日本どころか、世界中どこからでも契約でき、地元のためだけの放送が出来る放送局」
には過去の媒体は敵わないです。
これからの時代、TV局に付いたスポンサー料に頼ってJリーグを放送するのではなく、
クラブに付いたスポンサー料を動画中継に使うって方向、
独自にネットTV局を立ち上げなきゃ先はないと思います。
時代遅れのケーブルTV、スカパーから離れて、
Jリーグ、クラブ独自で、ネット中継環境を整えるべきではないでしょうか。
投稿: ぬぶ | 2010年7月30日 (金) 19時41分
なるほど!と思う反面、専門的な話で返答は難しいですが・・・
Jリーグのシステム論、放送媒体の形態論、
個人的にはこういったお話を、酒の席でできる事、
これが同じサッカーファンとして一つの楽しみなんで、
切り口を楽しく読ませて頂きました。
初コメ、ありがとうございます。
投稿: BILLY | 2010年7月31日 (土) 02時47分