Jリーグ秋春制と前後期制
Jサポを賑わせている大きな2つの問題。
まず秋春制について。
利点は欧州と同じ、プロ野球と違う。欠点は日本は降雪の多い国。
ここらへんに集約される様に思う。
で、欠点の方はどうしようも無いな~と思う。
自然現象はどうこうできない訳で、ウィンターブレイクをがっつり入れたとしても、
降雪地帯で雪が降ったり積もったりすれば、冬場は試合出来ないし、そもそも組めない。
こんな条件で試合日程を作ると、いびつなホーム&アウェイになっちゃう。
そして、それよりも危惧しているのは、今後の展開の事。
既にJ参入をできているとこに、Jが金を投下してハード面の手助けをしたとしても、
これから参入したいと思っている降雪地方のクラブは、金銭的にもっと無理。
秋田や青森、岩手は?Jクラブできるの?と心配になる。
つまり、Jクラブがどんどん増えていけば良いなと思っている俺にすれば、
これまた喜べない秋春制。
だけど、Jリーグと日本代表は2本の柱で、どっちかが欠けてもあかんとも思う。
個人的には、Jリーグを日常的に応援をしている派ではあるけど、
だからといって日本代表にはW杯に継続的に出て欲しいとも願ってる。
これも、やっぱり大事。
サッカー先進国である欧州が、国際的なカレンダーを決めていて、
その国際Aマッチデ―などが、全て欧州中心の日程になっている現状として、
Jリーグもそちらに合わす方がスムーズだとは思う。
TPPと一緒の感じかな。不利もあるけど、利点もあるよね、みたいな・・・。
欧州に日程を合わす利点は、実は選手の移籍とかの面では関係ないと思う。
実力のある者は、日程関係なく出ていくっしょ。
なんで、合わす利点はJと代表の関係な気がする。
ついでに、野球と日程が重ならないようになっても、
これまたあんまり露出が増えるとは思えん・・・。
と色々と書きなぐってきた結論として、俺は賛成♪
欧州が春秋制にするだとか、降雪地方は絶対に不可能とかあるけど、
結局、日程の作り方で公平性を保って、できるような気がしてきてる。
最初の頃は絶対、無理!と思っていたけど、最近はOK気分もある。
はっきりと賛成!とは言えないけど、1回やってみてもいいんじゃない秋春制。
別に失敗しても、そない不利益ばっかが山積みになる気がしない。
とにかく、秋春制はやってみましょうって結論。
ただ、もう1つは強く反対運動中なんやけど、長くなってきたからまた次回(続く)
今夜の放送
①19:00 J2 『徳島ヴォルティス×松本山雅』 LIVE!
②21:00 U-21欧州選手権 『カード未定』
15日(土)
①18:00 J2 『水戸ホーリーホック×ガンバ大阪』 LIVE!要予約
| 固定リンク
« ナツメン、ナツドリ | トップページ | 夏の遠足 »
「国内サッカー」カテゴリの記事
- 日程変更(2021.04.01)
- どこよりも早いJ1順位予想2021(2021.02.06)
- どこよりも早いJ2順位予想2021(2021.01.28)
- どこよりも速いJ3順位予想2021(2021.01.26)
- J1順位予想解答編2020(2020.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント