2ステージ制の議論の前に
『Jリーグラボ』、『FOOT×BRAIN』で、中西太の説明を聞けば、
Jリーグが下した決断、2ステージ制を支持しようとは思う。
それは、Jリーグ全体が発展して欲しいって点は一緒で、また共感もできるから。
ただ、やはり色々と理不尽な点があるので、まだ正式に細部は決まっていないと言う、
スーパーステージ、チャンピオンシップのシステムは
最高のものを出して来て欲しい。
今出ている段階でも、年間王者を優遇するなど、
昔の2ステージ制から変化させているのは分かるけど、
まだこの部分は、納得がいってる訳ではない。
で、自案を考え付いたので、書いてみる。
ただ、その前にそもそもリーグ戦の議論をしてるけど、
まずあまり面白くない他をなんとかしろよ!と思いませんか?
そして、それらも含めて、リーグ戦も改革すべきではないかと思うので、先にこちらを。
天皇杯の不満点。
基本、上位クラブのホームゲームってのは、全然面白くない。
下位クラブのホームゲームなら、自分の町にG大阪がやってくるかも知れないのに、
万博に今治がやって来ても集客が増えるとは思えない。
JFAは金儲け精神ゼロ?
もし、スタジアムを急に押さえる問題で、それができないのであっても、
どのカードが自分の町で行われるか分からない完全中立システムはできるっしょ。
サッカーってホームの方が有利や!とか、ホーム&アウェイが大事や!
とか普段から言うてるのにも関わらず、ホームで上位クラブがやるのは、
天皇杯独特のジャイキリとかを楽しむ趣旨とも反してる気がする。
それからずっと言い続けているけど、4回戦からの抽選だと何のスリルも無い。
ここまで来たら、ジャイキリで残っているクラブなんて1とか2。
殆どJ1で、柏が鹿島と当たろうが、大分や新潟と当たろうが、心の起伏が少ない。
W杯の抽選は死の組とかできるから面白いし、
CLのトーナメントの抽選は、ビッグクラブの数がハンパ無いから面白いのであって、
こんなに楽しくない抽選をする意味が不明。
やるなら最初から。今の抽選方法なら、やる必要がないように思う。
次にナビスコ杯。
これもかなり厳しく言ってしまえば、決勝以外面白くない。
もっと言えば、決勝もさほど面白くない。
とにかくグループステージとか全然、盛り上がってないし、
決勝トーナメント入っても、基本代表戦と重ねてある。
これ、いる?
それからゼロックススーパーカップ。
シーズンの開幕を告げると言う触れ込みのこの1試合。
これ、全然いらない。
この試合より、1週でも早くJの開幕戦が見たい。
そんなこんなで、続く。
今夜の放送
①17:00 EL 『フランクフルト×マッカビ・テルアビブ』
②19:00 U17W杯 『日本×チュニジア』
③21:00 CL&EL速報
| 固定リンク
「国内サッカー」カテゴリの記事
- 日程変更(2021.04.01)
- どこよりも早いJ1順位予想2021(2021.02.06)
- どこよりも早いJ2順位予想2021(2021.01.28)
- どこよりも速いJ3順位予想2021(2021.01.26)
- J1順位予想解答編2020(2020.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント